一般社団法人 群馬県書道協会

  • HOME
  • 事業内容
  • 研修会

研修会

研修会について

研修会は、会員の実力向上等を目指し、実技を中心に昭和53年より年1回開催され今日に至る。ここ数年は実技だけでなく、書道史、書論はもとより、書作品の素材である漢詩や短歌等にも深い関心を持とうと、書道史家、書評論家など幅広く講師を招聘し毎年9月頃開催している。

書道研修会

日時  令和6年9月7日(土)午後1時~午後3時(受付正午~)
会場  群馬県農協ビル(前橋市亀里町1310番地 電話 027-220-2530)
演題 「大溪洗耳の人と書・創作におけるリズムと呼吸」
講師 本多 周方先生
略歴:1955(昭和30年)年生、(群馬県富岡市出身)
   東洋大学卒業
師匠:大溪洗耳先生
現在:日本教育書道藝術院教務部長、日本教育書道藝術院同人会副会長
   東京書作展常任運営委員

過去の研修会

年度 講師 テーマ
R5 添田 耕心 「調和体 作品制作の実際」
R4 久保田 哲暁 「筆のこといろいろ」
R3 遠藤 彊 「篆刻の歴史から見る書道観」
R2 小島 正芳 「良寛-その人と書」
R1 名児耶 明 「日本の書表現の特質」
30 仲川 恭司 「ユネスコ『世界の記憶』登録 上野三碑
〈山上碑、多胡碑、金井沢碑〉多胡碑の謎を中心にして」
29 野中 浩俊 「書の学び方、楽しみ方」
28 廣瀬 裕之 学校教育(小・中学校)における最新の書写の動向
〜書塾の先生にもぜひ知っておいていただきたい知識と理論〜
27 熊倉 浩靖 ―日本語誕生の時代―「上野三碑を読んでみましょう」
26 石飛 博光 実技と講演
25 笠嶋 忠幸 知られざる書の名品=書道史にのこらない書の名筆ほか
24 県教委 教育問題
23 源川 彦峰 詞・書・印・表具の新しい提案
22 伊藤 滋 碑法帖入門=古代秦漢亙文字のおもしろさ
21 田宮 文平 現代の書の展開と上州の書
20 船本 芳雲 漢字かな交じり書
一般社団法人 群馬県書道協会
お問い合わせ
月〜金 10:00〜16:00
027-395-5961
027-395-5255
書道協会の住所
地図はこちら

〒370-0046
群馬県高崎市江木町1002-4
メールアドレス
s-2011080919949@aq.wakwak.com